厚木水道営業所管内で、当営業所の職員や委託事業者などの関係者を装い、「水道局から指示や依頼を受けている」などと言って、ご自宅などへ訪問する不審者や、不審な電話やメールの情報が寄せられています。
また、東京都でも以下のような悪質な訪問販売や詐欺への注意喚起がされています。
・水質検査結果を偽って高額な浄水器を売りつける
・施工していない漏水修理の代金を請求する
・水道料金をだまし取る
偽の水質検査の結果を見せて高額な浄水器の購入を促したり、施工していない漏水工事の費用として高額な金額を請求したりする事例が見られます。
また、検針票などを見せて「水道料金を徴収しに来た」と騙(かた)り、詐取する手口も確認されています。
悪質販売や詐欺の事例に共通しているのが、水道局や水道局に似た会社名を名乗って信用させる手口です。「10年に一度の管路点検のために訪問したい」という電話も、悪質な訪問販売や詐欺のために電話をかけていると考えられます。
自宅に水道局の職員などを名乗る不審な電話があった場合には、以下の点に注意しましょう。
- 水道局の関係者かもしれないと思っても、自宅に簡単に入れない
- その場で身分証明書の提示を求める
- 公的機関に問い合わせて本当に水道局の職員なのか確認する
訪問者が水道局の職員だと名乗っても、本当かどうかは分かりません。水道局の職員と名乗ったという理由だけで、簡単に信用して自宅に入れるのは控えるのが賢明です。
偽りの水質検査を行い高額な浄水器を売りつけたり、施工していない漏水修理にかかった費用を請求されたりします。また、検針票などを見せて水道料金をだまし取る出口もあります。
点検を装った強盗や盗難事件に巻き込まれる可能性もあるため、簡単に信用せずに本当かどうか確認するようにしましょう。具体的には、身分証を提示してもらう、名前や所属を聞いて問い合わせるなどの対策が必要です。

水道局職員を装った悪質な訪問販売や詐欺が多発しています!|水道のトラブル|東京都水道局
東京都水道局の水道局職員を装った悪質な訪問販売や詐欺が多発しています!(水道のトラブル)のページです。

コメント